AGA治療において、発毛を促す「攻めの治療薬」として知られるミノキシジル。外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)がありますが、特に内服薬を服用した人の中から「髪以外の毛まで濃くなった」という声が聞かれます。これは「多毛症」と呼ばれるミノキシジルの代表的な副作用の一つであり、噂ではなく紛れもない事実です。ミノキシジルには血管を拡張し、血流を増加させる作用があります。頭皮の血行が促進されることで、毛根に栄養が豊富に届けられ、発毛が促されるというのが基本的なメカニズムです。外用薬の場合、その作用は塗布した部分に限定されますが、内服薬として体内に取り込むと、その効果は全身の血管に及びます。その結果、頭皮だけでなく、腕や足、背中、さらには顔の産毛といった、本来意図していなかった部位の毛根まで活性化され、毛が濃くなったり長くなったりする多毛症が引き起こされるのです。この症状は、薬が全身に作用し、効果を発揮している証拠とも言えます。しかし、特に女性や、見た目を気にする男性にとっては、深刻な悩みとなる可能性があります。もしミノキシジルの服用によって体毛の変化が気になり始めたら、まずは自己判断で服用を中止せず、処方を受けた医師に相談することが重要です。医師は、薬の量を調整したり、副作用のリスクがより低い外用薬への切り替えを提案したりと、あなたの状況に応じた最適な対処法を示してくれるはずです。効果と副作用のバランスを適切に見極めながら、安心して治療を継続するための大切なプロセスと言えるでしょう。