女性の薄毛に遺伝は関係するの?
「母も髪が薄かったから、私もいつかは…」そんな不安を漠然と抱えている女性は少なくありません。女性の薄毛と遺伝の関係性は、非常にデリケートで複雑な問題です。結論から言えば、女性の薄毛にも遺伝的要因は関与すると考えられています。しかし、男性のAGA(男性型脱毛症)のように、特定の遺伝子が原因だと単純に言い切れるものではなく、そのメカニズムはまだ完全に解明されていない部分も多くあります。女性の薄毛で遺伝が関わっているとされる代表的なものに、FAGA(女性男性型脱毛症)があります。これは、男性ホルモンの影響によってヘアサイクルが乱れ、髪が細く、短くなってしまう状態です。男性のAGAと似ていますが、女性の場合は男性のように生え際が後退したり、頭頂部が完全につるつるになったりすることは稀で、主に頭頂部の分け目を中心に髪が全体的に薄くなる「びまん性」の症状を示すのが特徴です。このFAGAのなりやすさには、遺伝的な体質が影響していると言われています。例えば、男性ホルモンに対する感受性の高さや、女性ホルモンの分泌量などが、遺伝的にプログラムされている可能性があるのです。ただし、ここで最も強調したいのは、遺伝はあくまで「薄毛になりやすい素因を持っている」ということに過ぎず、必ずしも薄毛になる運命が決定しているわけではない、ということです。遺伝という土台の上に、ホルモンバランスの乱れ、食生活、睡眠、ストレスといった様々な後天的な要因が積み重なって、初めて薄毛という症状として現れるのです。つまり、遺伝的な素因を持っていたとしても、日々の生活習慣を見直し、適切なケアを心がけることで、その発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることは十分に可能だと言えます。